すむ

すむ
I
すむ【住む・棲む・栖む】
(1)所を定めて, そこで生活する。 《住》「町に~・む」
(2)鳥やけだものなどが巣を作って生活する。 《棲・栖》「森に~・むキツネ」
(3)(上代・中古において)男が女の家に行き, 夫婦として暮らす。

「いかがありけむ, そのおとこ~・まずなりにけり/伊勢 94」

‖可能‖ すめる
住めば都(ミヤコ)
どんな所でも住み慣れればそこが最も住みよく思われるものだ。 地獄も住み家。
II
すむ【済む】
〔「澄む」と同源〕
(1)物事が終わる。 終了する。

「仕事が早く~・む」「宿題がまだ~・まない」「この車はまだローンが~・んでない」

(2)事態が解決・解消する。 かたがつく。

「はしかも軽くて~・んだ」「大事に至らずに~・んだ」

(3)用が足りる。 まにあう。

「暖かいのでオーバーなしで~・む」「電話で話が~・むような簡単な用件」

(4)気持ちがおさまる。 気持ちがはれる。

「それでは私の気が~・みません」

(5)他人に対して義理がたつ。 申し訳がたつ。 多く打ち消し・反語の形で, 相手に謝るときに用いる。

「謝って~・むことではない」

〔「済ます」に対する自動詞〕
III
すむ【澄む・清む】
※一※ (動マ五[四])
(1)空や液体に曇りや濁りがなくなって, 透き通ってみえる。
「水が~・む」「秋は空気が~・んで感じられる」「月が~・む」
(2)まじりけがなくなる。
「~・んだ色」
(3)音がよく響きわたる。 さえる。

「~・んだ笛の音」

(4)清音で発音する。
「この語は~・んで読む」
(5)雑念がなくなる。

「~・んだ心」

(6)静かになる。

「人~・みてのち三人ながら車より下りぬれば/今昔 28」

(7)すましこむ。

「舟の楫取りたる男ども, …いといみじう~・みたるさまなり/更級」

(8)道理が明らかになる。

「理ノ~・マヌコトヂャ/日葡」

(9)沈んでいる。 くすんでいる。

「中には萱草など~・みたる色を着て/源氏(手習)」

〔「澄ます」に対する自動詞〕
※二※ (動マ下二)
(1)道理を明らかにする。 決着をつける。

「理ヲ~・ムル/日葡」

(2)濁りを去りきれいにする。

「心ヲ~・メテ世ノ塵ニケガサレザル/ロドリゲス」

(3)気持ちを納得させる。

「あい, と~・めぬ顔して猫をさすつて居る/歌舞伎・お染久松色読販」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”